突然ですが、昨年末からかれこれ5ヶ月ほど財布を探していました。
探しているといっても失くした訳ではなく、財布の買い替えのためです。
今回、財布探しに相当苦労しましたので、同じような境遇の方の参考になると思い、財布の探しだした流れをご紹介しようと思います。
今使っている財布は、確か6年か7年前に購入したグッチの長財布で、ブランド物なのにお札を入れるマチが広く、耐久性もさほど問題がなかったので長年重宝させてもらいました。
…続きを読む
突然ですが、昨年末からかれこれ5ヶ月ほど財布を探していました。
探しているといっても失くした訳ではなく、財布の買い替えのためです。
今回、財布探しに相当苦労しましたので、同じような境遇の方の参考になると思い、財布の探しだした流れをご紹介しようと思います。
今使っている財布は、確か6年か7年前に購入したグッチの長財布で、ブランド物なのにお札を入れるマチが広く、耐久性もさほど問題がなかったので長年重宝させてもらいました。
…続きを読む
公務員プラスの労務関係コンテンツとして、『公務員辞めたらどうなる ~子育て編~』を本日公開いたしました。
「子供がいない公務員の方が辞めようとされる方」と「子供がいる公務員の方が辞めようとされる方」の割合は、私の感覚的にはやはり子供がいない方(つまり多くは未婚の方)が多いように感じます。
子供がいると、やはり自分自身の勝手な判断だけでは退職を決定するのは難しく、子供の将来、家族のこれからを考えた上で退職するかどうかを考えなければならないのは仕方のないことです。
私の場合は、退職時は結婚2年目で子供はまだいませんでしたので、妻のことだけを主に考えて退職決断すれば良かったのですが(実際はそこまで考えていたかは曖昧ですが笑)、子供、特に幼い子供がもしあの当時にいたとしたら、また退職時期や決断も違ったものになったのかもしれません。
…続きを読む
予告通り昨日、最初で最後の開催ということで公務員プラスの大阪懇親会を開催いたしました。
参加者が集まるのか心配でしたが、関西圏以外からの参加者割合が4割を超え、新幹線や飛行機で遠く茨城や沖縄など多方面から想定数以上の多くの方にご参加をいただきました。
参加いただきました皆様、お疲れ様でした!
さて、その懇親会自体は、元市役所職員の方が開業されたカフェバーで約2時間の立食形式パーティーとして行い、参加者同士、様々な方と積極的にお話されている姿が大変印象的でした。
私自身も多くの元公務員、現役公務員の方とお話をさせていただく機会があり、2月の東京開催よりも参加者数が多かったため、ここまで多くの公務員関係の方と一同にお話するのは久しぶりでした。
…続きを読む
18日土曜日に開催予定の公務員プラス大阪懇親会の最終のご案内関係です。
皆様のお越しを心リお待ちしております。
参加される方からご質問があった内容について、同じように疑問に思われている方もおられるかもしれませんので、共有の意味もこめてご紹介します。
◎会の目的は何ですか?
→所属している役所外の現役公務員や元公務員の方々実際にに会って話すことで、今までとは異なる発見と価値観を見つけてもらうことを目的としています。
辞めることをまずは最優先に考えたりではなく、また仕事や職場への不満をぶつけるだけの職場内飲み会とは異なり、今までに触れたことのない価値観と出会っていただくことが、これからの先の仕事や人生にプラスに作用すると考えています。2月の東京開催でもこの点を最も評価していただけたと考えています。
…続きを読む
大阪市の公的起業支援施設「大阪産業創造館」様に「公務員からの起業を考えられている方へ」というテーマでインタビュー機会をいただき、公務員プラスに本日公開いたしました。
ぜひご覧ください。
多くの起業家を見てきた公的起業支援機関がアドバイスする、公務員からの独立や起業されたい方へ
http://www.yakuninhaigyo.com/job126/
大阪産業創造館は、大阪市内の本町というビジネス街にあり、私も起業前後にほぼ毎週のように活用させていただいた思い入れ深い公的支援施設です。
…続きを読む
来週18日開催予定の公務員プラス、大阪懇親会に関して3点のご案内になります。
【1】当日の受付開始時間について
未定となっていました当日の受付開始時間ですが、17時30分より開始となります。
参加いただく予定の方々には、昨晩までに改めてご案内メールをお送りしております。
なお、参加申込みフォームから申込を送ったにもかかわらず、私から何も返信連絡がない方は、メールソフト内の迷惑フォルダ等をチェックいただき、それでも何もないようでしたら、正しく申込フォームから申込ができていない可能性があります。
…続きを読む
公務員プラスの労務関係コンテンツとして、『公務員からの「出口」を考えてみる』を本日公開いたしました。
記事の執筆は、昨日のコンテンツに引き続き、現役公務員ながら社会保険労務士の資格を持たれていてる吉田真弥尾さんに執筆いただきました。
今回、非常におもしろいな、と思うのは、コンテンツ後半の
自己都合退職についての決まりが法令にはない
というパート部分です。
分限免職や懲戒処分はしっかりと規定されているのは皆さんご存知だと思いますが、よくよく規定を思い返してみると自己都合退職については規定がない!?、ということは意外ではないでしょうか。
…続きを読む
公務員プラスの労務関係コンテンツとして、『公務員、辞めたらどうなる ~雇用保険~』を本日公開いたしました。
記事の執筆は、現役公務員ながら社会保険労務士の資格を持たれていてる吉田真弥尾さんにお願いいたしました。
記事内容は、公務員とはあまり関係がないというか馴染みのない雇用保険という制度に着眼したものです。
雇用保険は、民間企業の労働者にはごく当たり前な制度で、民間起業で働く労働者はもれなくほぼ加入しています(一部、会社都合という不正で加入していない方もちらほらいますが・・)。
…続きを読む
5月18日土曜日開催の公務員プラス大阪懇親会ですが、今日、改めて会場となる「星カフェ」さんにお伺いし、最終打ち合わせを行いました。
今回の会場となるのは、大阪市役所を退職され、オープンされた星をテーマとしたカフェバーです。
全国的にも大変珍しい趣旨のカフェバーで、このGWは全国からこの星カフェを目当てに遠方からの来客もあり、過去最高の来客数になられたそうです。
…続きを読む
公務員プラスの新コンテンツとして、本日から『公務員プラス’s リクエスト』という新サービスを開始しました。
・上司や職場などと折り合いが悪く辞めようと思っています。
・◯◯な場合、どう考えれば良いと思われますか?
・在職しながら△△を叶えたいのですが、まず何からすべきですか。
・私の現状に近い方の今までの相談事例を教えてください!
…続きを読む